本文へスキップ

原・石川研究室は材料・表面・化学・触媒を専門とするグループです。



研究室での生活 (Lab. Life)

装備・設備画像 | 年間行事 | 学生の受賞 | 卒業後の進路 | 写真 

  • 原・石川研究室は、「総合研究院 フロンティア材料研究所」に所属する研究室です。物質理工学院 材料系の講座でもあり、全ての大学院学生は物質理工学院 材料系に属しています。
  • 研究室は9時30分にスタートしますが、コアタイムはありません。研究室の学生は、実験したり、授業に出席したり、図書館で勉強したり、と自由に活動しています。
  • 毎週金曜日に、研究室全員参加のゼミを行っています。自分の研究経過報告や文献紹介を通して、発表する力・議論する力を身につけます。
  • 研究室にはディスカッションルーム(スクリーン・ホワイトボード常備)があり、学生はスタッフと垣根なく随時ディスカッションし研究を進めています。
  • 学生は、自分たちの頑張った研究成果を国内外の学会で発表したり、英語で論文を書いたりします。彼ら・彼女らの成果はNature, Angew. Chem. Int. Ed., J. Am. Chem. Soc.などの国際的論文誌に掲載されたり、これまでに多くのを受賞するなど、国内外で高い評価を得ています。
  • 研究室が保有している実験装置以外にも、学内の共通機器(応用セラミックス研究所 共同利用・共同研究拠点すずかけ台分析支援センター)や国内外の共同研究グループの最新機器を利用することができます。

装備・装備の画像

A室 教授・秘書オフィス

B室 准教授オフィス

C室 研究室会議室

D室 助教・研究員・学生オフィス1

E室 助教・研究員・学生オフィス2

F室 局所排気・電気炉・固定床流通系反応室

G室 超高純度アルゴングローブボックス室

H室 材料合成室

I 室 反応評価室

J室  X線回折・光電子分光室

K室 赤外・ラマン分光室

L室 外気非接触光電子分光室

M室 材料合成・反応評価・解析統合室

N室 高圧反応地下秘密評価室

研究室の年間行事

4月 新入生歓迎会
5月 ゼミ旅行(その1)※遠くへ行きがちです。
7月 応セラ研バーべキュー
専攻発表会(M1、M2)
10月 ゼミ旅行(その2)
11月 東工大・東大 触媒系野球大会
1月 専攻発表(M1)
2月 論文発表会(修士・博士)+お疲れ様会
3月 追いコン

学生の受賞

       
氏名 受賞
木下 七海 さん 日本化学会「第12回CSJ化学フェスタ2022」 ポスター賞
「β-MnO2ナノ粒子触媒によるアルコールからの酸化的ニトリル合成」
加藤 可百子 さん The 9th Tokyo Conference on Adcanced Catalytic Science and Technology RSC Psoter Award
「Development of heterogeneous cobalt catalysts for primary amine synthesis at low temperature and hydrogen pressure」
幸谷 真芸 さん 日本化学会「第11回CSJ化学フェスタ2021」 ポスター賞
「トドロカイト型マンガン酸化物ナノ粒子の合成と酸化触媒作用」
松田 蒼依 さん 物質理工学院材料系材料コース 2020年度優秀修士論文発表賞
「リン酸鉄ナノ粒子触媒によるメタンからホルムアルデヒドの直接合成」
山口 ゆい さん 第52回酸化反応討論会 優秀ポスター賞
「高比表面積β-MnO2触媒の合成と酸化反応への応用」
柴田 聡美 さん 新化学技術推進協会 第12回GSC Student Travel Grant Award
「高原子価鉄を含むペロブスカイト型触媒による分子状酸素を酸化剤としたアルカン類の選択酸化反応」
林 愛理 さん 新化学技術推進協会 第11回GSC Student Travel Grant Award
「二酸化マンガン触媒による糖由来化合物からの高効率なバイオモノマー合成反応系の開発」
鄧 典 さん 新化学技術推進協会 第11回GSC Student Travel Grant Award
「形態制御可能で独特の構造をもつニッケル/酸化グラフェンのナノ複合体のメカノケミカル合成」
金井 俊祐 さん 日本化学会「第7回CSJ化学フェスタ2017」 ポスター賞
「二元機能リン酸セリウムを用いた 5-ヒドロキシメチルフルフラールのアセタール化反応」
林 愛理 さん The 10th International Conference on Science and Technology Advanced Ceramics First Prize Poster Award
「Aerobic Oxidation of 5-Hydroxymethylfurfural to 2,5-Furandicarboxylic Acid by Manganese Dioxide」
林 愛理 さん 第6回JACI/GSCシンポジウム GSCポスター賞
「二酸化マンガンによる分子状酸素を酸化剤とする5-ヒドロキシメチルフルフラールからの2,5-フランジカルボン酸合成」
林 愛理 さん 第119回触媒討論会 学生ポスター発表賞
「二酸化マンガンによる5-ヒドロキシメチルフルフラールからの2,5-フランジカルボン酸合成」
金井 俊祐 さん 第119回触媒討論会 学生ポスター発表賞
「二元機能リン酸セリウム触媒による5-ヒドロキシメチルフルフラールのアセタール化反応」
細田 和也 さん 第119回触媒討論会 学生ポスター発表賞
「ベンゼンとアンモニアからアニリン直接合成を可能とする触媒の構築」
木村 温 さん 日本化学会「第6回CSJ化学フェスタ2016」 ポスター賞
「異なるアニオン種を有する12CaO•7Al2O3の塩基触媒特性」
川崎 周馬 さん 平成27年度物質科学創造専攻「土肥賞(修士)」
鈴木 彩花 さん 平成26年度物質科学創造専攻「土肥賞(修士)」
小糸 祐介 さん 平成25年度物質科学創造専攻「土肥賞(博士)」
神原 慎志 さん 平成25年度物質科学創造専攻「土肥賞(修士)」
新宅 泰 さん 触媒学会若手会「第34回触媒夏の研修会」優秀講演賞
「表面を疎水化したチタノシリケートメソ多孔体による向山アルドール反応」
神原 慎志 さん 触媒学会若手会「第34回触媒夏の研修会」優秀講演賞
「異なるアニオン種をケージ内に有する12CaO・7Al2O3を用いたアンモニア合成」

詳細はこちら
新宅 泰 さん 日本化学会第93 春季年会(2013)学生講演賞
「メソポーラスチタノシリケートの合成と水中ルイス酸触媒特性」
神原 慎志 さん 第2回CSJ化学フェスタ2012 優秀ポスター発表賞
「C12A7:e-担持Ru 触媒によるアンモニア合成と反応メカニズムの解析」
新宅 泰 さん 第2回CSJ化学フェスタ2012 優秀ポスター発表賞
「チタノシリケートメソ多孔体の合成と水中でのルイス酸触媒特性」
菅沼 学史 さん 第6回GSCポスター賞
「多孔質カーボン固体酸の合成と酸触媒特性」
菅沼 学史 さん 第3回 GSC Student Travel Grant Awards
「カーボン系固体酸触媒によるセルロースの加水分解」

卒業後の進路

東京工業大学、鳥取大学、東芝、JX日鉱日石エネルギー、トヨタ自動車、三菱樹脂、信越化学、本田技研工業、凸版印刷、日立製作所、日立化成、BASF、日本触媒、日産自動車、旭硝子など

写真